心に静けさを灯す、わたしだけの時間
家事も育児も仕事も終えて、
ふっと肩の力が抜ける夜
電気を消して、和ろうそくを灯すーー
和ろうそくのやわらかな炎を静かに眺めることで、
心が静かに解きほぐされます。
小さな灯りが奏でるぜいたくな安らぎを、あなたの暮らしに添えてみませんか。
和ろうそくの灯りは「心のセラピスト」
和ろうそくの炎は、ゆらぎのリズムが自然界と同じ「1/fゆらぎ」を持つため、
心拍や呼吸を整え、心とからだをリラックスさせます。
(※「1/fゆらぎ」…自然やからだが持っている心地よいリズム。規則正しさと不規則さがほどよく混じった状態で、人を落ち着かせるといわれています。)
灯りを前に静かに座る習慣は、瞑想の入り口です。
呼吸や身体の感覚に意識を向け、「いまこの瞬間」に集中することで、
心が澄みわたり、本来の自分に立ち返ることができます。
ほかにも──
本を読む
音楽を聴く
食事をする
お茶を飲む
気心の知れた人と話す
編み物をする
そんな「わたしだけの時間」とともにtomoshibiを灯す習慣は、
忙しい毎日にそっと心を満たす栄養となります。
和ろうそくの灯りは、あなたの「心のセラピスト」です。
寺町商店が”和ろうそく”をおすすめる2つの理由
和ろうそくは、植物由来の原料を用い、すすや煙が少なく空気を汚しにくいのが特徴です。また、炎が大きくゆったりと揺らぐため、心を静める独特の趣きがあります。
一方、西洋ろうそくは、香料やパラフィンを使用することが多く、香りや煙が強くなったり、炎もこじんまりと、揺らぎも一定です。
「日常に日本の伝統技術を息づかせ、単なるインテリアとしてではなく、心とからだを調えるひとつの道具として、暮らしの中に「灯りの智慧」を取り入れていただきたい。」
”tomoshibi−灯りのある暮らし”には、寺町商店のそんな願いが込められています。
そしてもうひとつ。
今回ご紹介するのは、石川県能登地方七尾市にある「高澤ろうそく店」の和ろうそくです。
希少伝統工芸品である「七尾和ろうそく」は、江戸時代より先人達がよりよくあかりを灯すために研究を重ねた逸品。ひとつひとつ丁寧に手づくりで作られています。
この和ろうそくをお求めいただくことで、能登半島の職人さんや地域の暮らしを応援することにつながります。
寺町商店では、能登の文化と職人技をこれからも大切に、末長く応援していきたいと考えています。
◉「灯りのある暮らし」を始めるあなたに
あなたの毎日をやさしく照らす、”はじめの一歩”のセットをご用意しました。
🔸「はじめてのtomoshibi(和ろうそく)セット」
価格:1,650円(税込)
・内容:
tomoshibi和ろうそく朱2本/白2本
燭台(しょくだい)1個
寺町商店オリジナルコースター1枚
・ろうそく主原料:ヤシ蝋
・ろうそくサイズ:長さ9センチ
・1本の燃焼時間(目安):55分
・色について:「朱色は、感謝の色・慶事向け」とする考え方もありますが、和ろうそくには本来色の決まりごとはありません。その時々の気分に合わせてお好みの色をお使いください。
◉日々の灯りには、こちらもおすすめ
🔸tomoshibi和ろうそく(朱5本/白5本) 価格:各色 550円(税込)
「日々の習慣にしたい」方向けの替え用の和ろうそく5本です。
朱or白、お好きなお色をお選びください。
→詳細はこちら
・ろうそく主原料:ヤシ蝋
・ろうそくサイズ:長さ9センチ
・1本の燃焼時間(目安):55分
🔸ろうそく消し(すずらん) 価格:980円(税込)
和ろうそくの力強い炎を、やさしく消してくれます。
手であおぐよりも無理なく容易に消せるため、ひとつあるととても便利です。(火を吹き消すと、周囲にろうが付着する可能性があります。ろうそく消しのご使用をおすすめします。)
→詳細はこちら
・色:メタリックシルバー
・材質:アルミニウム
・サイズ:長さ15・5センチ×横2.9センチ×高さ5.5センチ
=ご使用方法=
1)付属のコースターの上に燭台を置き、和ろうそくを立てて芯に火を灯します。
(※和ろうそくは最後まで炎が大きいため、長さが短くなると机やテーブルに熱が伝わる場合があります。必ず付属の燭台とコースターを敷いてご使用ください。)
2)途中で灯りを消す場合は、手であおいで火を消す、もしくは「ろうそく消し」で芯を5秒ほどそっと押さえて消します。(火を吹き消すと、周囲にろうが付着する可能性があります。ろうそく消しのご使用をおすすめします。)
3)消火後、残った和ろうそくは、水の入った容器に入れて、必ず安全な場所に保管してください。(続けてご使用になる場合は、和ろうそくも燭台も完全に乾かしてから、再び芯に火を灯してご利用ください。)
=使用上のご注意(ご使用の際は必ずお読みください)=
・火をつけたまま、そばを離れないでください。
・欠け、割れている和ろうそくの使用は避けてください。
・和ろうそくの差し口に合った、燃えない燭台にまっすぐ立てて、倒れないことを確かめてください。
・ごみや芯の切りくずなどは、異常燃焼の原因となり危険です。燭台や和ろうそくに異物がないことをご確認いただいた上でご利用ください。
・安全のため、和ろうそくの周りには空間が必要です。特に上部には何もない状態でお使いください。
・燃えやすいものの近くでは使用しないでください。
・風がなく、水平で安全な場所でお使いください。
・複数の和ろうそくを灯す場合、距離が近いとろうが垂れてしまいます。離してご使用ください。
・火が大きくなりすぎた場合は、一旦火を止めて芯を少し切り、正常な炎を保ってご使用ください。
・やけど防止のため、和ろうそくの炎や溶けたろう、燭台には触れないでください。
・使用環境により、燃焼時間は短くなります。
・風や熱の影響を受ける場所は、ろうが流れやすくなるため避けてください。
・点けたり、消したりを繰り返すと、火がつかなくなることがございます。
・夏は、暑さやエアコンの風の流れにより、ろうが垂れやすくなります。涼しい季節にご使用いただくか、ろうが垂れない場所を探すなどしてご使用ください。
ひとつひとつ手作りで仕上げられた和ろうそくは、
忙しい日々を癒す、あなたのための小さな灯りです。
今日の疲れをそっと包み込み、明日を迎えるエネルギーを充電しましょう。
tomoshibi-灯りのある暮らしとともに、ぜひゆったりと「わたしだけの時間」をお過ごしください。
【アイテム詳細】 |
<高澤ろうそく店>
〒926-0806 石川県七尾市一本杉町37番地
明治25年の創業以来100年以上もの間、石川県でただ一軒、伝統の”七尾和ろうそく”を作り続ける。熟練の職人が昔ながらの製法で一本一本手作りする和ろうそくの灯りは、日々の暮らしに穏やかで豊かなひとときをもたらし、多くの人から支持を得ている。