HOT
NEW
在庫あり
予約注文
在庫切れ

【3/28再販】足元から​”楽”に​する、​小さな​整体師『足半​(あしなか)』

¥7,700

送料無料

猩々緋 (しょうじょうひ)
紺青(こんじょう)
紅桜 (くれないさくら)
爛漫・黄金(らんまん・こがね)
蝶・白藤色(ちょう・しろふじいろ)
商品説明
商品説明

ゆるめて、​整える。
それが、​”楽”への​第一歩。

 

 

楽(らく)”とは、身も心も安らかで苦しみがないこと。

足元からあなたを”楽”にする、それが小さな整体師『足半(あしなか)』です。

 

足半は、大人の足裏の半分サイズの布製草履

・家事をする時
・家でくつろぐ時
・寝ている時

日常のどんな時も、「足半」を履いてお過ごしいただくことで、からだがとても”楽”になるのを感じていただけます。


気に​なる​部分が​整い、​楽に​なる

では、「足半」を履くとどのように”楽”になるのでしょうか。経験者の方にお聞きしてみました。

 

・足半を履いて寝るようにしたら、夜中にトイレへ行くことが減り、朝までぐっすりで嬉しかったです。

・最初は少々痛かったのですが、慣れてくるととても気持ちが良くて、就寝中も使用するようになり、気づけば足のむくみが気にならなくなっていました。また猫背気味だったのがピン!としているように感じます。

ぎっくり腰になりそうだったので足半を開いて歩くようにしたら、ひどくならずに済みました。

 

※あくまでも個人の感想です。

 

他には、

・いびきが気になる方
・冷えを感じやすい方
・肩こりがひどい方
・お腹をスッキリさせたい方

にも、おすすめです。

自身の気になる部分が整い、みなさん”楽”に過ごされているようです。

 

しかし、こんなに小さくて可愛らしい足半に、一体どんな力が秘められているのでしょうか。

 

 

まるで​青竹踏みのような​心地よさ

そもそも足は「第二の心臓」ともいわれ、足裏には、からだの各器官や内臓につながる末梢神経が集中しているため、私たちの体調と深く関係している大切な部位です。

足半は、構造上、ちょうど青竹踏みのように土踏まずを刺激してくれます。それはまるで足裏マッサージを受けているかのよう。

足がポカポカと温かくなり、からだ全体の血の巡りがよくなることを感じていただけます。

 

 

足指を​解放し、からだ全体を​ゆる​ませる

足の指の付け根までしっかり鼻緒を入れて履くことで、足の親指と人差し指が解放され、指を自由に動かせるようになります。そうすることにより、指の踏ん張りがきくようになります。

また、歩くときだけでなく、座っているときや寝ているときも、足の指が開くようになることで、からだ全体がゆるみます。

 


足裏の​アーチを​サポートし、​整える

足裏には、3つのアーチがあります。

・土踏まず部分の内側縦アーチ
・かかとから小趾球にかけての外側縦アーチ
・母趾球から小趾球にかけての横アーチ

これら3つのアーチは、バランスを取りながら、からだ全体を支える大変重要な役割を果たしています。

足半がこのアーチの作用をサポートするため、履くだけで足自体が強化され、からだ全体が整っていきます

◉足半は、かかとも足指も床につけるようにして履きます。基本は素足で履きますが、寒くなるこれからの季節は、五本指ソックスや足袋ソックスを履いてご利用いただくのもおすすめです。

 

 


夫婦二人三脚。​からだに​優しく​善い​ものを​お届けしたい

なんとも頼もしい「足半」ですが、これらは全て手編みです。

足半を一つひとつ手で編んでくださったのが、愛知県犬山市の古民家にて、リラクゼーションとテイクアウト専門の無添加菓子をふるまう「マジョリカフェ」を営む平澤利佳さんです。

主に、ヘッドスパなどの施術を担当されています。

そして、以前は「庭師」をされていたご主人の平澤和則さん

庭の剪定をご依頼くださった年配の方から「人と話せる場所がほしい」と相談されたのをきっかけに、和則さん自身もマッサージを学び、施術を受けながらじっくりゆっくり話せる場所をつくろうと決意。

今では、夫婦二人三脚でカフェを運営しています。

そんな中、「夜中にトイレに行きたくなる」「足が痛い」と多くの年配の方が悩まれている様子を見て、「みなさんが日常から自力で整えられる方法はないだろうか」と探し出したのが、小さな整体師「足半」でした。

 

「自然なものを自然なままに、心と身体からやさしく」

 

このマジョリカフェのコンセプトにある通り、「自然なものを自然なままに」からだが本来もっている力を最大限に発揮できるよう、ゆるめて・整える小さな整体師「足半」が、あなたの”楽”への第一歩をサポートしてくれます。

 

 

今回ご用意した足半は以下の5色。
それぞれ1つひとつ手編みで、真心を込めてお作りいただきました。

 

猩々緋 (しょうじょうひ)

 

紺青(こんじょう)

 

紅桜 (くれないさくら)

 

爛漫・黄金(らんまん・こがね)


蝶・白藤色(ちょう・しろふじいろ)


◉最初はきつく感じるかもしれませんが、徐々に足になじんできます。足裏が痛くなったり、足に筋肉痛のような痛みがでる場合もありますが、その時はけしてご無理なさらず、寝る時からご利用ください。

◉おおよその使用期間の目安は、「1年程度」です。

◉お手入れ方法:ネットに入れて、通常のお洗濯が可能です。

◉包装:足半が外から見えるよう、透明な袋に紐リボンをかけて包装いたします。ギフトにも最適です。

   

 

 

ゆるめて、整える。
小さな整体師「足半」とともに、まずは足元から、”楽”への第一歩を踏み出しましょう。

 

 

 

<majolicafe(マジョリカフェ)>

〒484ー0083 愛知県犬山市犬山​東古券502

 

愛知県犬山市の情緒ある城下町の古民家にて、薬草テント、ヘッドスパ、テイクアウト専門でからだと心が優しくなる無添加菓子などをふるまう。マジョリとはフランス語で「わたしの愛おしい人」の意。愛おしい大切な自分の家族にも安心して食べさせられるモノを、息の合ったご夫婦がお届けする。

 

カスタマーレビュー

星を求めています!
ご意見をお聞かせください
【3/28再販】足元から”楽”にする、小さな整体師『足半(あしなか)』

【3/28再販】足元から​”楽”に​する、​小さな​整体師『足半​(あしなか)』

¥7,700