【「善い」とは何か?】寺町商店の「善きもの」の定義

「善い」とは、
「巧みである」こと

 

待てば待つほど、春らしい春は訪れないものですね。
いかがお過ごしでしょうか。

最近の私の頭の中は、「三寒四温(さんかんしおん)」の4文字でいっぱいです。

「来週あたりからは、3日寒い日が続けば、4日暖かい日が待っている」と、まるで呪文を唱えるようにして寒さをしのいでいます。


さて、先週新発売しました「福厳寺味噌だれ」、有難いことに大変ご好評をいただいております。もうお召し上がりいただけましたでしょうか。

ところで、あなたはどのように「福厳寺味噌だれ」を活用されていますか?

 

「福厳寺味噌だれ」は、普通の「味噌」とは違います。

三河みりんや粗糖(南国糖)、たまり醤油などを使用して、優しい甘さと旨みが加えられています。

おでん、田楽、回鍋肉、麻婆茄子…どんなお料理にも活用できる「万能だれ」であることは間違いありません。


でも、もっともっと簡単で、「福厳寺味噌だれ」を一番感じられるであろう食べ方を見つけてしまいました。

それは、「焼きおにぎり」です。

というのも、小学生1年生の息子に「福厳寺味噌だれ」を見せたところ、「ご飯にのせて食べたい!」というのです。

特に深い理由もなく、「そのままごはんにかけるのは…」と一瞬躊躇してしまう母。

でもよくよく考えてみると、それが一番お味を感じられるかもしれないと思い、せめて「おにぎり」の具にしたらどうだろうと試してみました。

これが、香ばしくてとても美味しかったのです!

番頭オリジナル「味噌だれ・焼きおにぎり」

 

作り方は簡単です。

【作り方】
1、おにぎりを丸く握り、薄く油を引いたアルミ箔をオーブントースターに敷き、おにぎりの両面を各3分ほど焼きます。

2、おにぎりを取り出したら、「福厳寺味噌だれ」をお好みの量のばします。
※私は、刻んだ「ねぎ」と「しその葉」を味噌だれに合わせました。
※味噌だれは少量でもしっかりとした味わいになりますので、量は調整してください。

3、福厳寺味噌だれを塗ったおにぎりを、オーブントースターに戻して6分ほど焼いたら出来上がりです。(少し長めに焼いても、香ばしくて美味しくなります)


*ちなみに、通常のおにぎりの中に「福厳寺味噌だれ」を具としてちょこんと入れるだけでも、おいしくいただけました。
どちらにしてもやみつきになりますよ!

 

今回息子が、福厳寺味噌だれを「そのままごはんにのせて食べたい」と言ったのをきっかけに、「『善い』とは何か?」をあらためて考えてみました。

 

寺町商店ではさまざまな「善きもの」をご紹介しています。

善き」とは、仏教でいうところの「善悪」の考えを元にしています。

 

「悪い」とは、「下手であること」
「善い」とは、「巧み(たくみ)であること」

巧みとは、「手ぎわよく、物事を上手になしとげること」です。

 

例えば、立派なお料理に「福厳寺味噌だれ」を活かすのももちろん巧みですが、「手際よく・簡単に」活かすのも、また巧みであるのかもしれないと思ったのです。

「ごはんにのせて食べるのは、なんとなくもったいない気もするし、お行儀がよくないのでは」などと、大人である私は、こびりついた固定概念のために、危うく「おいしさを味わう」という「本当の幸せの機会」を逃すところでした。

些細なことかもしませんが、これが「巧みに生きていない」ということなのかとハッとさせられました。

子どもの方が、よほどか巧みに生きているのかもしれません。

「善い」とは、「幸せな運命を生み出す行い」であると私は思います。

どんな召し上がり方でも構わないのです。

それぞれの形で、「善きもの」をおいしく、感謝の気持ちでいただくことが大切で、「幸せ」はそうして感じられるものではないでしょうか。

 

「ごはんにそのままのせて」もよし!
「焼きおにぎり」にしてもよし!

 

あなたも、あなたなりの召し上がり方で、「福厳寺味噌だれ」をたっぷりお楽しみください。

寺町商店では、これからもそんな「幸せな運命を生み出す」善きものをどんどんご紹介してまいります。

 

⭐️福厳寺味噌だれ(2パックセット)|和尚さんの台所は、こちらから。