【9/15は敬老の日】手しごとの温もりで、『ありがとう』を伝えませんか?

*シャインマスカットをご注文いただいたみなさまへ*
ただいま、農家さんが一番おいしい収穫時期を見計らってくださっています。9月下旬頃までには発送予定ですので、今しばらく楽しみにお待ちください。

 

寺町商店・番頭の志保です。

朝夕の空気にひんやりとした涼しさがまじるようになりました。夏の疲れを感じやすいこの時期、いかがお過ごしでしょうか?

私は趣味でダンスをしていますが、いつも踊った後は全身の血流が巡り、体も心もスッと軽くなるので、不調に陥りやすい時期こそ、できるだけ休まず続けるようにしています。

「スポーツの秋」とよくいいますが、それは単に「運動に適した気候だから」「体育の日があるから」だけではなく、「この時期の体にこそ運動が必要だ」という、先人の知恵が込められているようにも思えます。

ストレッチやウォーキングなどから、少しずつ体を動かす習慣を取り入れて、日々の暮らしを整えていきたいですね。

さて、まもなく訪れる9月15日は、「敬老の日」。
人生の先輩へ、感謝の気持ちをどう伝えようかと考えている方も多いのではないでしょうか。

 

 

あらためて考える「敬老の日」の意味

それにしても、そもそも「敬老の日」はなぜあるのでしょうか。じつは、この日にはとても深い意味が込められています。

もともとは1947年、兵庫県のある村で「お年寄りを大切にし、長年培われた知恵や経験を学び、村づくりに活かそう」として始まったのがはじまりでした。

この取り組みが評判を呼び、全国に広がりを見せ、1966年には国民の祝日「敬老の日」となり、今なお受け継がれています。

つまり、敬老の日は単なる「長寿を祝う日」ではありません。「これまでの先人の歩みや知恵に敬意を払い、感謝し、健康を願う日」です。

先人の知恵にならい、日々の行動に活かすこと。そして、その経験や知恵を与えてもらったことに感謝すること。どちらも、忘れてはいけませんね。

あなたもこの機会に、人生の先輩に”ありがとう”の気持ちを、心あたたまる形で伝えてみませんか?

実山陶苑&おわんのささうら
お茶を愛でる茶器4点セット

「お茶を愛でる4点セット」はこちら

 



おわんのささうら
うるし塗り箸・隅切り形・23cm


「うるし塗り箸」はこちら

 

そんな思いを伝える贈り物として寺町商店がおすすしたいのが、「お茶を愛でる4点セット」と、日々の食卓をやさしく彩る「うるし塗り箸」です。

お茶は、ただ喉をうるおすだけでなく、湯気の立ちのぼる湯のみを手にした瞬間、心がほどけて、安らぎが広がります。

そして、お箸は、毎日の食事に寄り添う相棒です。指先にしっくりなじみ、食べ物の美味しさをそっと引き立ててくれます。

どちらも、ていねいな手しごとの温もりが込められた品。「ありがとう」の気持ちを託せば、心あたたまるひとときを届けてくれるはずです。

9月15日の敬老の日まで、もうまもなくです。
敬老の日には、心を込めたひと品とともに、やさしい時間を届けましょう。