【”もったいない”とは何なのか?】日本人の価値観のルーツに迫る

善き物を、ほどよく、大事にいただく。
寺町商店デザイン・企画担当の重岡です。
年が開けたと思ったのも束の間、あっという間に1月も後半に突入しました。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
今年も駆け足で過ぎて行きそうな予感がしますね。1日1日を無駄にせずじっくりと過ごしたいものです。
私は、去年から寺町商店のデザインに携わることとなり、これまでいろいろな「善きもの」に触れてきました。
そんな逸品や手間暇をかけた「善きもの」に触れていると、「ものの価値」を深く感じ、あらためて「ものを大切にするって何だろう?」と考えるようになりました。
日本人に根付く「もったいない」
幼い頃、お茶碗にごはん粒を付けたままにしていると、母親に「もったいない!」とよく叱られたものです。
この「もったいない」という価値観。今では多くの日本人が大切にしている価値観ですが、一体どのようにして根付いたものなのでしょうか。
調べてみると、
「もったい(勿体)」は、仏教用語の「物体(もったい・ぶったい)」に由来しており、「物の本来あるべき姿」を指した言葉です。
ゆえに、「もったいない(勿体ない)」とは、「本来あるべき姿が失われていること」を意味します。
例えば、まだ使えるものを捨ててしまったり、物の価値を損なって無駄にしてしまう行いです。
「物の本来あるべき姿を生かさない」、それはつまり「いのちを粗末にする」行為であると考えられるのだといいます。
「人の思いを大切にする」心の表れ
もうひとつ、仏教にはこんなお話が残されています。
お釈迦様の弟子が、新たに500枚もの衣をいただくことになりました。
ある王様が弟子にその使い道を尋ねると、まずは「皆に分ける」といい、そして「今まで使用していた古い衣は下着に、古い下着は敷布団に、古い敷布団は雑巾に、古い雑巾は、細かく切って床や壁に塗る漆喰の材料にします。施しを受けた物は、決して無駄にしません。」と答えたといいます。
いただいたものを大切にするだけでなく、それ以前に施しを受けたものも決して無駄にせず、最後まで大切に使い尽くす。
それは、施しを与えてくれた「人の思いを大切にする」心の表れではないでしょうか。これこそが「もったいない」の価値観だと感じました。
そして、このお話は約2500年前のお話です。
2500年もの太古から「もったいない」という教えがあり、仏教の普及とともに「もったいない」という価値観がじわじわと日本人の心に深く根付いたのだと知り、大変感心しました。
普段生活していると「ものの価値」を単に値段や便利さに求めてしまいがちです。
しかし今、あらためてこの日本人が大切にしてきた「もったいない」という価値観を思い出し、ものに宿る魂や、ものができるまでの背景を想像し、けして粗末に扱わないようにしたいものです。
「善きものを、ほどよく、大事にいただく」
寺町商店のこのコンセプトの根幹にあるのは、まさに「もったいない」の教えです。
私もこの価値観を大切にしながら、これからもデザイン・企画を通してみなさまに「善き物」をどんどんご紹介してまいります。
⁂【1月末まで】の限定販売 ⁂
⁂この冬人気の商品 ⁂
Playest JAPAN|山梨県産シャインマスカット100%
スパークリングワイン「SINKA -真果-」はこちら