【「善い」とは何か?】寺町商店の「善きもの」の定義

【「善い」とは何か?】寺町商店の「善きもの」の定義

寺町商店では、「善きもの」をみなさんにご紹介しています。しかし、「善い」とは一体何なのでしょうか?新発売の「福厳寺味噌だれ」にまつわる、番頭と息子のエピソードからあらためて考えてみました。おいしくて、もっとも簡単な「福厳寺味噌だれ」の活用方法もご紹介しています!

【”心と体”の善き習慣に】万能!「福厳寺味噌だれ」新登場

【”心と体”の善き習慣に】万能!「福厳寺味噌だれ」新登場

「”体”に善いは、”心”に善い」
「日々の食事を『おいしく、感謝して』いただきたい」
福厳寺の僧侶たちの思いから誕生した「福厳寺味噌だれ」が寺町商店に新登場。体に善きもの以外は一切使用せず、そのままでも、火を通しても使える万能調味料をご紹介します。

【”もったいない”とは何なのか?】日本人の価値観のルーツに迫る

【”もったいない”とは何なのか?】日本人の価値観のルーツに迫る

今では多くの日本人に根付く「もったいない」という価値観。そもそも「もったいない」」とは一体何を意味するのか?寺町商店のコンセプト「善き物を、ほどよく、大事にいただく」の根幹ともいえる「もったいない」のルーツに迫ります。

寒さで元気がでない女性限定!「体ぽっかぽか」薬膳茶が新登場

寒さで元気がでない女性限定!「体ぽっかぽか」薬膳茶が新登場

今日1月20日は、「大寒(だいかん)」です。大寒とは、中国で考案された暦の区分「二十四節気(にじゅうしせっき)」のひとつで、今日が一年で最も寒い日とされています。毎年必ずやってくる冬に縮こまってばかりいてはもったいない!と、薬膳専門店・微笑亭さんに「どう冬を過ごすべきか」を教えていただきました。体のメンテナンスは、今こそ始め時です。

【本物だけが放つ”もの”とは?】番頭のお気に入りをご紹介

【本物だけが放つ”もの”とは?】番頭のお気に入りをご紹介

世にいう「本物」とは何が違うから本物なのか?番頭が数年前に経験した毛織物ワークショップから導き出した番頭なりの答えをご紹介しています。まだまだ厳しい寒さが続きます。この機にぜひ本物の底力をみなさんも感じてください。

【明日は”運気回復”の日】冬至あなたはどう過ごしますか?

【明日は”運気回復”の日】冬至あなたはどう過ごしますか?

12月21日は「冬至」。この日は、古来より”運気回復”の日として、さまざまな行事が行われてきました。日本にも、さまざまな風習があります。ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたり…他には「”ん”がつくものをいただく」なんていう面白い風習もあるようですが、風習にとらわれない冬至の過ごし方を寺町商店とともに考えてみませんか?

【”贈り物”に悩む方へ】あったかウール小物「ひつじと暮らす」をご紹介

【”贈り物”に悩む方へ】あったかウール小物「ひつじと暮らす」をご紹介

年末に向けてイベントが続きますが、今頃「贈り物」に悩んだりしていませんか?寺町商店が自信をもっておすすめする「善きもの」をご紹介。大地の布 すずのね|あったかウール小物「ひつじと暮らす」です。作家・稲本みすずさんの思いとともにぜひ可愛い小物の数々をご覧ください。

 

【本当に”得”な話】冬の”とくとく”野菜セット新登場 <寺町商店>

【本当に”得”な話】冬の”とくとく”野菜セット新登場 <寺町商店>

ようやく紅葉も見頃になった12月。寺町商店にfarm.tokの冬の”とくとく”野菜セット《おまかせ7種》が新登場。”とくとく”セットのネーミングに込められた思いから、「本当の”得”とは何か」「”得”したければ、どうすべきか」という気づきをいただきました。

【人の”喜び”を実らせる】シャインマスカット100%・スパークリングワイン「SINKA-真果-」新登場

【人の”喜び”を実らせる】シャインマスカット100%・スパークリングワイン「SINKA-真果-」新登場
この度、寺町商店に山梨県産シャインマスカット100%・スパークリングワイン「SINKA -真果-」が新登場。「お酒」を取り扱うのは、寺町商店初の試みです。仏教の「不酤酒戒 ( ふこしゅかい ) 」の教え、大切なことは一体何なのか。寺町商店と作り手の思いをぜひご一読ください。

【なぜ”靴を揃える”のか】寺町商店の2025年を考える

【なぜ”靴を揃える”のか】寺町商店の2025年を考える
あなたはいつも「靴」を揃えて脱ぎますか?では、なぜそうしますか?番頭が、寺町商店の2025年像を思い描きつつ、禅語にならって「道を拓く」ために何をすべきかをご紹介します。

【新登場】冷えた体をほっこり癒す、「国産イチゴミルクの素」

【新登場】冷えた体をほっこり癒す、「国産イチゴミルクの素」

寺町商店でお馴染みの”フルーツ知旬”より、「国産イチゴミルクの素」が新登場。ただ美味しいだけではない、「三方よし」の商品はいかにして生まれたのか?冷えた体をほっこり癒す「イチゴミルク」をいただきながら、ぜひフルーツ知旬さんのストーリーも合わせてお楽しみください。

【変化を恐れない】寺町商店の経営者たち

【変化を恐れない】寺町商店の経営者たち

いつのまにか寺町商店も、開店から早7ヶ月がたちました。

この期間、番頭が出会った経営者のみなさんに共通する「ある特性」をご紹介しています。ひよっこの番頭が感じた、経営者としての極意とは。ぜひご覧ください。